十二月二十五日 主の御降誕の大祝日 真夜中のミサ【羅和対訳】
主の御降誕
われらの主の御降誕は、御復活、聖霊降臨と同様に、典礼暦年の高嶺ともいうべき、最も盛大な祝日である。
待降節から七旬節までの他の祝日は、御降誕を基準として決定される。
御降誕節は四十日間で、12月25日から、2月2日までである。御降誕の祝日後のはじめての主日、御割礼の主日、新年後のはじめての主日、御公現の祝日とその後の主日がこの期間に行われる。
御公現後には、御復活が遅いか早いかによって、二つ、あるいは六つの主日がある。
この期間の主日の聖福音は、厳密に歴史的な時にしたがっているわけではなく、ただ、御降誕から御壮年までの御生涯を祝うだけである。
この期間の特色は、人間となり給うた「御言葉」の御来臨について、信者の心にみなぎる喜びである。典礼ではこの喜びを、幼き御子と、童貞母とに結びつけて祝う。
十二月二十五日 主の御降誕の大祝日
一級祝日 白
イエズスの御降誕の日は、いろいろ議論され、東方教会では、1月6日に御降誕を祝っていた。しかしローマ教会(西方教会)では、四世紀からすでに12月25日に決められ、西方教会と同じく東方教会も、のちにこの日に祝うようになった。12月21日から、日が長くなる。正義の太陽であり、万民の光であるキリストの御降誕を、自然現象に結びつけて考えるのも意味のあることであろう。
われらは、この祝日において、大いに喜び、感謝する。今日、キリストが生まれ給うた。救い主が現れ給うた。天使らは歌い、大天使らは喜びいさむ。義人たちは、「天のいと高きところ、天主に光栄あれ、アレルヤ」(聖務日課)と歓呼する。
われらは、キリストの御降誕を祝うが、同時に、われら自身の誕生をも祝うのである。なぜなら聖レオ教皇は「かしらの誕生は、身体とその肢体の誕生でもある」と言っている。
この大いなる奥義を行うに当たって、もちろん荘厳な典礼が定められた。すなわち、三つのミサ聖祭が行われるのである。第一のミサは、昔は、雄鶏が時をつくるとき(Ad galli cantum)に行われたが、現在は「夜中のミサ」である。第二のミサは、あかつきに、第三のミサは日が昇ってから行われた。
朝課と讃課との間、救い主の御降誕の時間といわれる夜中の十二時に、このミサが行われる。福音書は、新鮮な表現で、この日の出来事を語る。その昔、ベトレヘムの厩(うまや)で行われたように、今、われらの心にも、新たにこの出来事が繰り返されなければならぬ。キリストは、われらを、キリストと似たものにならせようとして<密誦>、また、キリストに一致させようとして<聖体拝領後の祈>、人間となり給うた。
Die 25 Decembris | 十二月二十五日 |
IN NATIVITATE DOMINI | 主の御降誕 |
I classis cum octava II classis | 一級祝日 八日間付き |
Ad primam Missam in nocte | 夜中のミサ聖祭(第一のミサ) |
Statio ad S. Mariam maiorem ad Præsepe | 指定巡礼聖堂:聖マリア大聖堂の厩の祭壇 |
Ant. ad Introitum. Ps. 2, 7. | 入祭文 詩篇、2ノ7 |
Dóminus dixit ad me : Fílius meus es tu, ego hódie génui te. | 主は私に仰せられた。おまえは私の子である、私は今日おまえを生んだ、と。 |
Ps. ib., 1. | 詩篇、2ノ1 |
Quare fremuérunt gentes : et pópuli meditáti sunt inánia ? | なぜ、国々は乱れ騒ぎ、民は無益なことを企てるのか。 |
V/.Glória Patri. | V/. 願わくは聖父と・・・(栄誦)。 |
Dóminus dixit ad me : Fílius meus es tu, ego hódie génui te. | 主は私に仰せられた。おまえは私の子である、私は今日おまえを生んだ、と。 |
Oratio. | 集祷文 |
Deus, qui hanc sacratíssimam noctem veri lúminis fecísti illustratióne claréscere : da, quǽsumus ; ut, cuius lucis mystéria in terra cognóvimus, eius quoque gáudiis in cælo perfruámur : Qui tecum vivit. | 天主よ、御身はこの至聖なる夜を、まことの光の照らしで輝かせ給うた。願わくは、この世で、天主の光の奥義を知ったわれらに、天においても、主と共に世々に治め給う御者の喜びを味わわせ給え。御身と共に、(…)。 |
Léctio Epístolæ beati Páuli Apóstoli ad Titum. | 使徒聖パウロの、ティトへの書簡の朗読。 |
Tit. 2, 11-15. | ティト 2ノ11-15 |
Caríssime : Appáruit grátia Dei Salvatóris nostri ómnibus homínibus, erúdiens nos, ut, abnegántes impietátem et sæculária desidéria, sóbrie et iuste et pie vivámus in hoc sǽculo, exspectántes beátam spem et advéntum glóriæ magni Dei et Salvatóris nostri Iesu Christi : qui dedit semetípsum pro nobis : ut nos redímeret ab omni iniquitáte, et mundáret sibi pópulum acceptábilem, sectatórem bonórum óperum. Hæc lóquere et exhortáre : in Christo Iesu, Dómino nostro. | いと愛する者よ、すべての人間の救いのもととして、天主の恩寵はあらわれた。それは、幸福な希望と、偉大な天主であり、救い主であるイエズス・キリストの光栄のあらわれを待ちつつ、この世において、思慮と正義と敬虔とをもって生きるために、不敬虔と世俗の欲望をすてよと私たちに教える。イエズスは、私たちを罪からあがない、善業に熱心な民を、ご自身のためにきよめようとして、私たちのためにご自分をお与えになった。じゅうぶんな権威をもって、すすめ、いさめ、以上のように話せ。 |
Graduale. Ps. 109, 3 et 1. | 昇階誦 詩篇、109ノ3,1 |
Tecum princípium in die virtútis tuæ : in splendóribus Sanctórum, ex útero ante lucíferum génui te. | 御身とともに主権は御身の力の日においてある。聖徳の輝きにおいて、明けの明星の前に、私はふところからおまえを生んだ。 |
V/. Dixit Dóminus Dómino meo : Sede a dextris meis : donec ponam inimícos tuos, scabéllum pedum tuórum. | V/. 主は、わが主に仰せられた。私の右に座れ、私が、おまえの敵をおまえの足台となすまで、と。 |
Allelúia, allelúia. V/.Ps. 2,7. Dóminus dixit ad me : Fílius meus es tu, ego hódie génui te. Allelúia. | アレルヤ、アレルヤ、V/. 詩篇、2ノ7 主は私に仰せられた。おまえは私の子である、私は今日おまえを生んだ、と、アレルヤ。 |
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Lucam. | ルカによる聖福音の続誦。 |
Luc. 2, 1-14. | ルカ 2ノ1-14 |
In illo témpore : Exiit edíctum a Cǽsare Augústo, ut describerétur univérsus orbis. Hæc descríptio prima facta est a prǽside Sýriæ Cyríno : et ibant omnes ut profiteréntur sínguli in suam civitátem. Ascéndit autem et Ioseph a Galilǽa de civitáte Názareth, in Iudǽam in civitátem David, quæ vocatur Béthlehem : eo quod esset de domo et fámilia David, ut profiterétur cum María desponsáta sibi uxóre prægnánte. Factum est autem, cum essent ibi, impléti sunt dies, ut páreret. Et péperit fílium suum primogénitum, et pannis eum invólvit, et reclinávit eum in præsépio : quia non erat eis locus in diversório. Et pastóres erant in regióne eádem vigilántes, et custodiéntes vigílias noctis super gregem suum. Et ecce, Angelus Dómini stetit iuxta illos, et cláritas Dei circumfúlsit illos, et timuérunt timóre magno. Et dixit illis Angelus : Nolíte timére : ecce enim, evangelízo vobis gáudium magnum, quod erit omni pópulo : quia natus est vobis hódie Salvátor, qui est Christus Dóminus, in civitáte David. Et hoc vobis signum : Inveniétis infántem pannis involútum, et pósitum in præsépio. Et súbito facta est cum Angelo multitúdo milítiæ cæléstis, laudántium Deum et dicéntium : Glória in altíssimis Deo, et in terra pax hóminibus bonæ voluntátis. | そのころチェザル・アウグストから、全世界の人口調査を命じる詔勅が出た。この人口調査は、クィリノがシリア総督だった時におこなった調査の前のことだった。人々はみな、名をとどけるために各自の故郷に帰っていった。ヨゼフはダヴィドの家系でありその血統なので、すでに懐妊していた妻のマリアと共に、名を届けるために、ガリラヤのナザレトの町からユダヤのダヴィドの町ベトレヘムに来た。そこにいる間に、マリアは、産期みちて、初子を生んだので、布につつんで、まぐさおけに子を横たえた。それは、旅館に部屋がなかったからである。ところで、その地方に野宿して、夜、羊の群れを番する羊飼いたちがいたが、主の栄光があたりをてらし、主の天使が近くにあらわれたので、かれらは大いにおそれた。すると、天使は、おそれることはない。全ての人々のための大きなよろこびの知らせを、あなたたちに告げよう。今日、ダヴィドの町で、あなたたちのために、救い主がお生まれになった。すなわち、主キリストである。あなたたちは、布につつまれてまぐさおけに寝かせてあるみどり子を見るだろうが、それがしるしである」といった。するとたちまち、天の軍勢の大群が天使に加わり、「いと高き所には天主に栄光、地には善意の人々に平和」と天主を賛美した。 |
Credo | 信経 |
Ant. ad Offertorium. Ps. 95,11 et 13. | 奉献文 詩篇、95ノ11,13 |
Læténtur cæli et exsúltet terra ante fáciem Dómini : quóniam venit. | 主の御前に天は喜ばんことを、地は喜び踊らんことを。主は来給うたればなり。 |
Secreta. | 密誦 |
Accépta tibi sit, Dómine, quǽsumus, hodiérnæ festivitátis oblátio : ut, tua gratia largiénte, per hæc sacrosáncta commércia, in illíus inveniámur forma, in quo tecum est nostra substántia : Qui tecum vivit. | 主よ、願わくは、今日の祝い捧げ物が御身に受け得れられんことを。御身の聖寵が与えられ、このいとも聖なる[天主の本性と人間の本性との]交換を通して、私たちの本質がそこにおいて御身とともにあるかのお方の本性においてわれらが見いだされれんことを。御身と共に、(…)。 |
Præfatio de Nativitate Domini. | 御降誕の序誦 |
Vere dignum et justum est, æquum et salutáre, nos tibi semper, et ubíque grátias ágere: Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus. Quia per incarnáti Verbi mystérium nova mentis nostræ óculis lux tuæ claritátis infúlsit: ut, dum visibíliter Deum cognóscimus, per hunc in invisibílium amórem rapiámur. Et ídeo cum Angelis et Archángelis, cum Thronis et Dominatiónibus, cumque omni milítia cœléstis exércitus, hymnum glóriæ tuæ cánimus, sine fine dicéntes: Sanctus, Sanctus, Sanctus... | 主よ、聖なる父、全能永遠の天主よ、われらが御身に、いつもどこにても感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいこと、義務と救いである。なぜなら、托身した御言葉の玄義によって、われらの精神の目に、御身の輝きの新しい光が、輝き出でし故なり。そは、われらが目に見えるやり方で天主を識り奉る時、これによって見えざるものらの愛に我らが心ひかれるためなり。ゆえに、天使、大天使と共に、座天使と主天使と共に、また、天の万軍と共に、われらはきわまりなく、主の御光栄の讃歌を歌い奉る。聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、… |
Ant. ad Communionem. Ps. 109, 3. | 聖体拝領誦 詩篇、109ノ3 |
In splendóribus Sanctórum, ex útero ante lucíferum génui te. | 聖徳の輝きにおいて、明けの明星の前に、私は、ふところからおまえを生んだ。 |
Postcommunio. | 聖体拝領後の祈 |
Da nobis, quǽsumus, Dómine, Deus noster : ut, qui Nativitátem Dómini nostri Iesu Christi mystériis nos frequentáre gaudémus ; dignis conversatiónibus ad eius mereámur per veníre consórtium : Qui tecum. | われらの天主なる主よ、願わくは、この奥義をもって、主イエズス・キリストの御降誕を新たにして喜び奉ったわれらを、聖い生活をもって主に一致させ給え。御身と共に、(…)。 |
