待降節第二主日 一級主日 紫 【羅和対訳】
待降節第二主日
一級祝日 紫
ミサ聖祭
(指定巡礼聖堂。エルザレムにおける聖十字架の大聖堂)
イエズスがこの世に来給うたのは、人々を贖って、十字架上で御死去になるためであった。ベトレヘムは、直ちにカルワリオを思い出させる。これがために、本日の指定聖堂は、元、聖女ヘレナ皇后の宮廷があったところに建ったもので、「エルザレムにおける聖十字架」大聖堂という。ローマ典礼では、このローマの大聖堂を、エルザレムの十字架の大聖堂に模したものと見做していて、現在も、イエズスの十字架の断片が保存されている。そこで、本日のミサでは、エルザレムを度々暗示している。エルザレムを、公教会のかたどりと見、主の近き来臨を喜び祝っている。
Dominica Secunda Adventus | 待降節第二主日 |
I classis | 一級祝日 |
Statio ad S. Crucem in Ierusalem. | 指定巡礼聖堂。エルザレムにおける聖十字架の大聖堂 |
Ant. ad Introitum. Is. 30, 30. | 入祭文 イザイア 30ノ30 |
Pópulus Sion, ecce, Dóminus véniet ad salvándas gentes : et audítam fáciet Dóminus glóriam vocis suæ in lætítia cordis vestri. | シオンの民、見よ、主は、民々を救うために来給うだろう。主は、御自分の声の栄光をあなたたちの心の喜びにおいて聞かせるだろう。 |
Ps. 79, 2 | 詩篇79ノ2 |
Qui regis Israël, inténde : qui dedúcis, velut ovem, Ioseph. | イスラエルを治め給う御者よ、聞き給え。御身は、羊を[牧者が牧する]ようにヨゼフ[の民]を導き給う。 |
V/.Glória Patri. | V/. 願わくは聖父と・・・(栄誦)。 |
Pópulus Sion, ecce, Dóminus véniet ad salvándas gentes : et audítam fáciet Dóminus glóriam vocis suæ in lætítia cordis vestri. | シオンの民、見よ、主は、民々を救うために来給うだろう。主は、御自分の声の栄光をあなたたちの心の喜びにおいて聞かせるだろう。 |
Oratio. | 集祷文 |
Excita, Dómine, corda nostra ad præparándas Unigéniti tui vias : ut, per eius advéntum, purificátis tibi méntibus servíre mereámur : Qui tecum. | 主よ、御身の御独子の道を備えるために、われらの心を奮い立たせ給え。主の来臨によって、浄められた心で、御身に奉仕するにふさわしいものと我らがならんことを。御身と共に、天主として、(…)。 |
Lectio Epístolæ beáti Páuli Apóstoli ad Romános. | 使徒聖パウロの、ローマ人への書簡の朗読。 |
Rom. 15, 4-13. | ローマ 15ノ4-13 |
Fratres : Quæcúmque scripta sunt, ad nostram doctrínam scripta sunt : ut per patiéntiam et consolatiónem Scripturárum spem habeámus. Deus autem patiéntiæ et solácii det vobis idípsum sápere in altérutrum secúndum Iesum Christum : ut unánimes, uno ore honorificétis Deum et Patrem Dómini nostri Iesu Christi. Propter quod suscípite ínvicem, sicut et Christus suscépit vos in honórem Dei. Dico enim Christum Iesum minístrum fuísse circumcisiónis propter veritátem Dei, ad confirmándas promissiónes patrum : gentes autem super misericórdia honoráre Deum, sicut scriptum est : Proptérea confitébor tibi in géntibus, Dómine, et nómini tuo cantábo. Et íterum dicit : Lætámini, gentes, cum plebe eius. Et iterum : Laudáte, omnes gentes, Dóminum : et magnificáte eum, omnes pópuli. Et rursus Isaías ait : Erit radix Iesse, et qui exsúrget régere gentes, in eum gentes sperábunt. Deus autem spei répleat vos omni gáudio et pace in credéndo : ut abundétis in spe et virtúte Spíritus Sancti. | 兄弟たちよ、前にかきしるされた全てのことは、私たちへの教訓のために書かれたものであって、聖書の教える忍耐と慰めとによって、希望をもたせるためである。忍耐と慰めの天主が、キリスト・イエズスにならうあなたたちにも、たがいに同じ心をもたせてくださるようにと祈る。それは、あなたたちが、みな一致し、一つの口をもって、私たちの主イエズス・キリストの父であり、天主である者をほめたたえるためである。つまり、キリストが天主の光栄のために、あなたたちを喜び迎えられたように、あなたたちもたがいに喜び迎えよ。キリストが割礼者に奉仕するものとなられたのは、天主の真実のため、先祖たちが受けた約束を実現するため、異邦人もあわれみによって天主をあがめるためであると、私は宣言する。「これがために、私は、異邦人の中であなたをほめたたえ、そしてあなたのみ名を歌おう」としるされてあるとおりである。また、「異邦人よ、天主の民とともによろこべ」とある。また、「すべての異邦人よ、主をほめたたえよ。諸国の民よ、主をたたえよ」とある。また、「イェッセのひこばえが出るであろう。異邦人を治める者が立ち、異邦人はかれに希望を置く」とイザヤはいう。希望の天主が、信仰における全ての喜びと平和とを、あなたたちにみたし、聖霊の力によって、希望をゆたかにしてくださるようにと祈る。 |
Graduale. Ps. 49, 2-3 e.t 5. | 昇階誦 詩篇 49ノ2-3, 5 |
Ex Sion species decóris eius : Deus maniféste véniet | シオンから、主の美しさの外観が。天主は明らかに来給うだろう。 |
V/. Congregáte illi sanctos eius, qui ordinavérunt testaméntum eius super sacrifícia. | いけにえの上に主の契約を結んだ聖なる人々を、その御許に集めよ。 |
Allelúia, allelúia. V/. Ps. 121, 1. Lætátus sum in his, quæ dicta sunt mihi : in domum Dómini íbimus. Allelúia. | アレルヤ、アレルヤ、 V/.詩篇121ノ1 私に言われたことにおいて私は喜んだ。「主の家に私たちは行こう」と。アレルヤ。 |
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Matthǽum. | マテオによる聖福音の続誦。 |
Matth, 11, 2–10. | マテオ 11ノ2-10 |
In illo tempore : Cum audísset Ioánnes in vínculis ópera Christi, mittens duos de discípulis suis, ait illi : Tu es, qui ventúrus es, an alium exspectámus ? Et respóndens Iesus, ait illis : Eúntes renuntiáte Ioánni, quæ audístis et vidístis. Cæci vident, claudi ámbulant, leprósi mundántur, surdi áudiunt, mórtui resúrgunt, páuperes evangelizántur : et beátus est, qui non fúerit scandalizátus in me. Illis autem abeúntibus, cœpit Iesus dícere ad turbas de Ioánne : Quid exístis in desértum vidére ? arúndinem vento agitátam ? Sed quid exístis videre ? hóminem móllibus vestitum ? Ecce, qui móllibus vestiúntur, in dómibus regum sunt. Sed quid exístis vidére ? Prophétam ? Etiam dico vobis, et plus quam Prophétam. Hic est enim, de quo scriptum est : Ecce, ego mitto Angelum meum ante fáciem tuam, qui præparábit viam tuam ante te. | そのとき、牢獄でキリストのみわざを伝え聞いたヨハネは、自分の弟子たちをみもとにおくって、「来たるべきお方はあなたですか?それとも、ほかの人を待たねばなりませんか?」とたずねさせた。イエズスはお答えになった。「あなたたちが見聞していることを、ヨハネに伝えに行け。めくらは見え、足なえは歩き、らい病人はなおり、耳のきこえない人はきこえ、死人はよみがえり、貧しい人には福音が告げられている。私につまずかない人はしあわせである」。かれらが去ると、イエズスは、ヨハネについて人々にお話しになった。「あなたたちはなにを見ようとして荒れ地に行ったのか?風にゆらぐ葦か?では、なにを見に行ったのか?やわらかい服の人か?やわらかい服の人なら王の宮殿にいる。それなら、なにをしようとして行ったのか?預言者を見にか?そうだ、私はいう。預言者よりもすぐれた人である。"私は、あなたの前に、私のつかいをおくる。あなたの道をととのえさせるために"と書かれているのは、その人のことである。 |
Credo | 信経 |
Ant. ad Offertorium. Ps. 84, 7-8 | 奉献文 詩篇 84ノ7-8 |
Deus, tu convérsus vivificábis nos, et plebs tua lætábitur in te : osténde nobis, Dómine, misericórdiam tuam, et salutáre tuum da nobis. | 天主よ、御身はかえりみて、われらを生かし給え。御身の民は、御身において喜ぶであろう。主よ、御身の憐みを我らに示し給い、御身の救いをわれらに与え給え。 |
Secreta. | 密誦 |
Placáre, quǽsumus, Dómine, humilitátis nostræ précibus et hóstiis : et, ubi nulla suppétunt suffrágia meritórum, tuis nobis succúrre præsídiis. Per Dóminum. | 主よ、願わくは、われらの謙遜の祈りと犠牲とによって御心を和らげ給え。功徳のよりどころとして何もふさわしくないゆえに、御身の御保護により我らに助けを給え。天主として、(…)。 |
Præfatio de sanctissima Trinitate | 序誦 三位一体と主日との序誦 |
Vere dignum et iustum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere : Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus : Qui cum Unigénito Fílio tuo et Spíritu Sancto unus es Deus, unus es Dóminus : non in uníus singularitáte persónæ, sed in uníus Trinitáte substántiæ. Quod enim de tua glória, revelánte te, crédimus, hoc de Fílio tuo, hoc de Spíritu Sancto, sine discretióne sentímus. Ut, in confessióne veræ sempiternǽque Deitátis, et in persónis propríetas, et in esséntia únitas, et in maiestáte adorétur æquálitas. Quam laudant Angeli atque Archángeli, Chérubim quoque ac Séraphim, qui non cessant clamáre cotídie, una voce dicéntes : Sanctus… | 主よ、聖なる父よ、全能永遠の天主よ、われらが御身に、いつもどこにても感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいこと、義務と救いである。御身は、御独り子と聖霊と共に、唯一の天主、唯一の主にて在す。すなわち、御身は、一の位格の単一にて在すのではなく、唯一の実体(substantia)の三位にて在す。御身の御光栄について、御身が啓示するがゆえに、われらが信じ奉ることを、聖子について、聖霊について、差別なく、われらは信じ奉る。真の永遠の天主の本性を告白するにおいて、位格における固有性が礼拝され、本質(essentia)における唯一性と、御稜威における等しさも礼拝されるためである。これを、天使らと大天使らは、智天使も熾天使も、讃美し、絶え間なく声を上げ、日々声をあわせてこう言う。聖なるかな、… |
Ant. ad Communionem. Bar. 5, 5 ; 4, 36 | 聖体拝領誦 バルク 5ノ5, 4ノ36 |
Ierúsalem, surge et sta in excélso, et vide iucunditátem, quæ véniet tibi a Deo tuo. | エルザレムよ、起きよ、高き[ところ]に立て。御身の天主からおまえ[のところ]に来る喜びを見よ。 |
Postcommunio. | 聖体拝領後の祈 |
Repléti cibo spirituális alimóniæ, súpplices te, Dómine, deprecámur : ut, huius participatióne mystérii, dóceas nos terréna despícere et amáre cæléstia. Per Dóminum nostrum. | 主よ、霊的な糧の食べ物に飽かされて、御身に伏して願い奉る。この奥義に与ることによって、われらに、地上のものを軽んじ、天上のことを愛させ給え。天主として、(…)。 |